• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症性腸疾患の病態における核内受容体PXR・CARの役割

研究課題

研究課題/領域番号 25460941
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関群馬大学

研究代表者

柿崎 暁  群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (80344935)

研究分担者 山崎 勇一  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (00582404)
堀口 昇男  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (10550022)
連携研究者 吉成 浩一  静岡県立大学, 大学院薬学系研究科, 教授 (60343399)
研究協力者 滝澤 大地  群馬大学, 大学院医学系研究科, 大学院生
戸島 洋貴  群馬大学, 大学院医学系研究科, 大学院生
田原 博貴  群馬大学, 大学院医学系研究科, 大学院生
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード炎症性腸疾患 / 核内レセプター / PXR / CAR / DSS腸炎 / 炎症性サイトカイン / CAR / PXR / DSS腸炎 / 核内受容体
研究成果の概要

本研究は、核内レセプターPXR・CARの症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)の病態における意義を明らかにすることを目的とした。マウスにDSS(dextran sulfate sodium)を投与し潰瘍性大腸炎モデルを作成した。野生型マウスとPXR及びCARのノックアウトマウスを比較し、PXR及びCARは潰瘍性大腸炎を改善させる効果を持ち、その作用機序として、炎症性サイトカイン及びアポトーシスを抑制していることを示した。つまり、PXR及びCARを活性化することが、潰瘍性大腸炎の治療に繋がる可能性があることを証明した。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Faecal lactoferrin is a useful biomarker for mucosal healing in patients with ulcerative colitis during granulocyte and monocyte adsorptive apheresis therapy.2016

    • 著者名/発表者名
      Sagawa T Kakizaki S, Tomizawa T, et al.
    • 雑誌名

      Colorectal Dis.

      巻: 18 号: 7 ページ: 696-702

    • DOI

      10.1111/codi.13258

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A prospective randomized controlled trial of AJG522 versus standard PEG+E as bowel preparation for colonoscopy.2015

    • 著者名/発表者名
      Sagawa T, Sato K, Tomizawa T, Mizuide M, Yasuoka H, Shimoyama Y, Kuribayashi S, Kakizaki S, Kawamura O, Kusano M, Yamada M.
    • 雑誌名

      Biomed Res Int.

      巻: 2015 ページ: 521746-521746

    • DOI

      10.1155/2015/521756

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Safety and efficacy of balloon-occluded transcatheter arterial chemoembolization using miriplatin for hepatocellular carcinoma.2014

    • 著者名/発表者名
      Arai H, Abe T, Takayama H, Toyoda M, Ueno T, Kakizaki S, Sato K.
    • 雑誌名

      Hepatol Res.

      巻: 44 号: 6 ページ: 663-666

    • DOI

      10.1111/hepr.12403

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protection against high-fat diet-induced obesity in Helz2-deficient male mice due to enhanced expression of hepatic leptin receptor2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshino S, Satoh T, Yamada M, Hashimoto K, Tomaru T, Katano-Toki A, Kakizaki S, Okada S, Shimizu H, Ozawa A, Tuchiya T, Ikota H, Nakazato Y, Mori M, Matozaki T, Sasaki T, Kitamura T, Mori M.
    • 雑誌名

      Endocrinology.

      巻: 155 号: 9 ページ: 3459-3472

    • DOI

      10.1210/en.2013-2160

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of amino acid transporters (LAT1, ASCT2 and xCT) as clinical significance in hepatocellular carcinoma.2014

    • 著者名/発表者名
      Namikawa M, Kakizaki S, Kaira K, Tojima H, Yamazaki Y, Horiguchi N, Sato K, Oriuchi N, Tominaga H, Sunose Y, Nagamori S, Kanai Y, Oyama T, Takeyoshi I, Yamada M.
    • 雑誌名

      Hepatol Res.

      巻: in press 号: 9 ページ: 1014-1022

    • DOI

      10.1111/hepr.12431

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] MK-0626, a selective DPP-4 inhibitor, attenuates hepatic steatosis in ob/ob mice.2014

    • 著者名/発表者名
      Ohyama T, Sato K, Yamazaki Y, Hashizume H, Horiguchi N, Kakizaki S, Mori M, Kusano M, Yamada M.
    • 雑誌名

      World J Gastroenterol

      巻: 20 号: 43 ページ: 16227-35

    • DOI

      10.3748/wjg.v20.i43.16227

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Carbon dioxide insufflation reduces the discomfort due to colonoscopy as objectively analyzed by salivary stress markers.2013

    • 著者名/発表者名
      Iida T, Okamura S, Kakizaki S, Sagawa T, Zhang Y, Kobayashi R, Masuo T, Mori M.
    • 雑誌名

      Acta Gastroenterol Belg.

      巻: 76 ページ: 219-224

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transforming growth factor-α activates pancreatic stellate cells and may be involved in matrix metalloproteinase-1 upregulation.2013

    • 著者名/発表者名
      Tahara H, Sato K, Yamazaki Y, Ohyama T, Horiguchi N, Hashizume H, Kakizaki S, Takagi H, Ozaki I, Arai H, Hirato J, Jesenofsky R, Masamune A, Mori M.
    • 雑誌名

      Lab Invest

      巻: 93 ページ: 720-732

    • DOI

      10.1155/2013/458543

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 核内レセプターからみた肝疾患「核内レセプターCAR(constitutive androstane receptor)の肝疾患における役割」2016

    • 著者名/発表者名
      柿崎 暁,山崎勇一,Masahiko Negishi.
    • 学会等名
      第52回日本肝臓学会総会 (ワークショップ)
    • 発表場所
      千葉市(日本)
    • 年月日
      2016-05-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Development of new therapeutic agents for inflammatory bowel diseases targeting the nuclear receptor CAR/PXR.2016

    • 著者名/発表者名
      Kakizaki S, Uehara D, Yamazaki Y, Horiguchi N, Inoue Y.
    • 学会等名
      GUMI&AMDE 2016(第3回群馬大学医療開発国際シンポジウム, 第8回先端マイクロデバイス工学国際会議)
    • 発表場所
      桐生市(日本)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Fecal lactoferrin is a useful biomarker for mucosal healing in cases of ulcerative colitis during monocyte adsorptive apheresis therapy.2015

    • 著者名/発表者名
      Tomizawa T Kakizaki S, Sagawa T, et al.
    • 学会等名
      APDW2015(アジア太平洋消化器病学会)
    • 発表場所
      台北市(台湾)
    • 年月日
      2015-12-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] IGFBP1 mediates pregnane X receptor-induced morphological changes and migration of hepatocellular carcinoma cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Y, Kodama S, Kakizaki S, et al.
    • 学会等名
      APDW2015(アジア太平洋消化器病学会)
    • 発表場所
      台北市(台湾)
    • 年月日
      2015-12-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 肝細胞癌株におけるIGFBP-1を介した核内受容体PXR活性化による形態変化、細胞遊走2015

    • 著者名/発表者名
      山崎勇一、児玉 進、柿崎 暁、他
    • 学会等名
      第57回日本消化器病学会大会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル新高輪(東京)
    • 年月日
      2015-10-08
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi