研究課題/領域番号 |
25461008
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
滝川 康裕 岩手医科大学, 医学部, 教授 (50254751)
|
連携研究者 |
王 挺 岩手医科大学, 医学部, 助教 (70416171)
柿坂 啓介 岩手医科大学, 医学部, 助教 (40583563)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 肝再生 / 肝前駆細胞 / 急性肝不全 / AFP / アルファフェトプロテイン / 偽胆管 / 増殖環境 |
研究成果の概要 |
肝臓が重症の肝障害を負った時に,肝臓の再生を担うのは通常の肝細胞(成熟肝細胞)ではなく,それより未熟な細胞である肝前駆細胞といわれているので,この細胞の増殖に必要な刺激物質あるいは細胞内の刺激伝達経路および臨床的血清マーカーを実験的に検索した.急性肝不全の患者血漿では肝前駆細胞の増殖が引き起こされたが,健常者の血漿では増殖しなかった.その刺激の伝達経路はP2Y受容体,JNKおよびATF2 であることを確認した.急性肝不全症例での前駆細胞の動員は血清AFPと比較的強く相関し.マーカーとして有用であった.
|