• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性肝疾患における肝細胞障害と肝内凝固亢進状態の関連性に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 25461016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

西口 修平  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10192246)

研究分担者 筒井 ひろ子  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (40236914)
榎本 平之  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (40449880)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード凝固亢進 / 肝障害 / 肝線維化
研究成果の概要

慢性の肝細胞障害に、微小循環障害がどのように関与するのかを検討した。フォン・ウィルブランド因子(vWF)、トロンビン・アンチトロンビンⅢ複合体、プロテインC、プロテインS抗原を測定したが、多くの凝固因子が連動して動いている症例は稀であり、生体内で凝固因子系の暴走に対する多重の制御機構の存在が示唆された。肝生検検体を用いたvWFの免疫染色は、肝組織中の類洞に特異的で、肝組織全体に観察された。肝疾患で高値を示すPAI-1は、同様に類洞が染色された。肝障害時には凝固亢進状態に陥っており、微小血栓が形成されやすい状況が存在し、一部の症例においてトロンビンが過剰産生されていることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Importance of Kupffer cells in the development of acute liver injuries in mice2014

    • 著者名/発表者名
      Tsutsui H, Nishiguchi S
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci

      巻: 5 号: 5 ページ: 7711-7730

    • DOI

      10.3390/ijms15057711

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi