• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東日本大震災が心拍変動に与える影響:ホルター心電図大規模データベースを用いた検討

研究課題

研究課題/領域番号 25461062
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

福田 英克  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (80448711)

研究分担者 川村 孝  京都大学, 環境安全保健機構, 教授 (10252230)
植田 典浩  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教 (10456709)
清野 健  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (40434071)
八名 和夫  法政大学, 理工学部, 教授 (50138244)
神谷 香一郎  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (50194973)
渡邉 英一  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (80343656)
早野 順一郎  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90173054)
連携研究者 児玉 逸雄  名古屋大学, 名誉教授 (30124720)
研究協力者 山口 英司  (株)スズケン
荻原 真一郎  (株)スズケン
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード心拍変動 / 震災 / ホルター心電図 / 災害
研究成果の概要

大災害の発生後に心血管病は急増する。災害後に心血管病が急増する機序の解明および予防法の確立が急務である。心臓拍動の変動(以下、心拍変動)の低下は、心血管調節系の異常やストレスの強さを反映し、心血管病の予後指標である。平成19年より蓄積してきた日本全国のホルター心電図大規模データベースを用い、平成23年に発生した東日本大震災が心拍変動に与えた影響を検討した。平成23年は、被災地住民の心拍変動は他の年に比較し低下していた。しかし、非被災地住民においては、このような傾向は認められなかった。この結果は、災害発生後に心血管病が急増する機序に心血管調節系の異常やストレスの増大が寄与する可能性を示唆する。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] What does LF/HF of heart rate variability in ambulatory ECG mean? Effect of time in lying position during monitoring2016

    • 著者名/発表者名
      ALLSTAR Study Group (Yutaka Yoshida, Emi Yuda, Hidekatsu Fukuta, Ken Kiyono, Kaichiro Kamiya, Takashi Kawamura, Itsuo Kodama, Taishin Nomura, Norihiro Ueda, Eiichi Watanabe, Yoshiharu Yamamoto, Kazuo Yana, Junichiro Hayano)
    • 学会等名
      欧州心臓病学会2016
    • 発表場所
      ローマ(イタリア)
    • 年月日
      2016-08-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi