• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

G蛋白共役受容体とToll様受容体の特異的分子共役による心不全難治性化機転の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25461108
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

真田 昌爾  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 招へい教員 (70593797)

研究分担者 南野 哲男  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30379234)
肥後 修一朗  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (00604034)
朝野 仁裕  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60527670)
塚本 蔵  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80589151)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード慢性心不全 / 自然免疫 / 心筋保護 / 心不全 / 内因性免疫 / G蛋白共役受容体 / 心筋リモデリング / 心筋細胞 / G蛋白共役性受容体 / IL-33 / ST2受容体 / MAPキナーゼ / NF-kB / 心筋肥大 / アポトーシス
研究成果の概要

本研究では従来の薬剤治療で予後が改善しない慢性心不全にて、自然免疫を担うIL-33/ST2 が新しいストレス応答依存機序として重症化に関与するか検討した。
心筋細胞にストレス刺激を加えると心筋肥大・アポトーシスが増加したが、IL-33はGPCR刺激で活性化されるNF-kBとJNK/p38に選択性を持ち、ST2と共役してそれらを強く抑制した。IL-33遺伝子改変マウスの圧負荷心不全モデルでも、IL-33の修飾が心筋肥厚・肺水腫・心筋収縮低下・炎症細胞浸潤・Th1/Th2サイトカインの発現変化・心筋線維化・心筋肥大に相関していた。
よってIL-33が慢性心不全の新たな治療標的となり得ることが示された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Ablation of IL-33 gene Exacerbate Myocardial Remodeling in Mice with Heart Failure Induced by Mechanical Stress2016

    • 著者名/発表者名
      Punniyakoti Veeraveedu Thanikachalam, Shoji Sanada, Tetsuo Minamino
    • 学会等名
      第80回日本循環器学会学術集会
    • 発表場所
      宮城県仙台市・仙台国際センター
    • 年月日
      2016-03-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 心臓にみる「若さ」と老化の指標2014

    • 著者名/発表者名
      真田昌爾
    • 学会等名
      日本抗加齢医学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪市北区)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学

    • URL

      http://www.cardiology.med.osaka-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 大阪大学循環器内科学ホームページ

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/cardiology/

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi