• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

N-Halfオステオポンチンを介した動脈硬化プラーク破裂機構の解明と新規治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 25461133
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

入田 純  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師(病院教員) (00423442)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードN-Halfオステオポンチン / 動脈硬化 / プラーク破裂 / オステオポンチンノックアウト / オステオポンチン
研究実績の概要

【目的】オステオポンチン(OPN)は細胞増殖、細胞浸潤やアポトーシスなどを誘導する炎症性サイトカインである。OPNは組織内でトロンビンによって切断され、N-Half OPNに変換される。N-Half OPN もまた生理活性を有し、強力な炎症作用を発揮する。動脈硬化プラークの破綻と血栓形成がアテローム血栓性脳梗塞の一因と考えられているがその機序は不明である。本研究ではOPN及びN-Half OPNがマウスプラーク破裂機構に関与しているかを検討した。
【方法】OPN-/-マウス、ApoE-/-マウス、OPN-/--APOE-/-マウス、WTマウスの右総頸動脈を結紮し、結紮4週間後にポリエチレンカフを装着した。カフ装着4日後に還流固定を行い、摘出した右総頚動脈を用いて組織学的に検討した。【成績】動脈硬化病巣面積はWTマウスに比べてApoE-/-マウスで有意に大きく、ApoE-/-マウスに比べてOPN-/-マウス、OPN-/--APOE-/-で減少していた。プラーク内出血及び破裂率はApoE-/-マウスと比較してOPN-/--APOE-/-マウスでは減少していた。血中コレステロール値は両群間で有意差は認めなかった。OPN-/--APOE-/-マウスの動脈硬化巣はAPOE-/-マウスの動脈硬化巣に比して、Oil red O染色陽性領域の減少を認め、DHE染色では酸化ストレスの抑制を認めた。APOE-/-マウスの動脈硬化巣においてはF4/80発現陽性マクロファージが認められ、OPN-/--APOE-/-マウスではその発現が抑制されていた。
【結論】免疫組織学的染色でAPOE-/-マウスの動脈硬化巣においてOPN及びN-Half OPNの発現が認められたことから、OPN及びN-Half OPNがAPOE-/-マウスの動脈硬化巣の形成ならびにプラークの不安定性に関与している可能性が考えられた。今後、N-Half OPN中和抗体を用いた動脈硬化プラーク破裂を抑制できるか検討する予定である。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] OPN遺伝子及びAOPE遺伝子の両欠損マウスでは頸動脈結紮後の新生内膜形成が抑制される2014

    • 著者名/発表者名
      谷野彰子、工藤佳代、裴作為、茎田昌敬、長尾知明、入田純、三好賢一、大蔵隆文、檜垣實男
    • 学会等名
      第37回日本高血圧学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-10-17 – 2014-10-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi