• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトMUC1発現マウスを用いた肺障害モデルにおけるバイオマーカーの動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 25461191
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関高知大学

研究代表者

窪田 哲也  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (30274377)

研究分担者 横山 彰仁  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (30191513)
大西 広志  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (90553876)
連携研究者 酒井 瑞  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (40403886)
河瀬 成穂  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (80642058)
宮本 真太郎  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (30633995)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードKL-6 / MUC1 / 間質性肺炎 / 肺障害 / 動物モデル / バイオマーカー
研究成果の概要

KL-6はヒトのII型肺胞上皮細胞などに発現しているMUC1上の糖蛋白である。KL-6は間質性肺炎の診療に極めて有用であるが、主にヒト以外では認められないため、動物モデルでは測定できなかった。我々は、ヒトMUC1を発現しているhMUC1-Tgマウスに着目した。我々は本マウスがKL-6を発現していることを見出し、本マウスを用いて様々な肺障害モデルを作成しKL-6が本動物モデルにおいてもバイオマーカーとして働くか詳細に検討した。KL-6は肺障害の種類や程度に応じ変動しバイオマーカーとして働き、他のバイオマーカーの変動と差があることが明らかになった。今後の肺障害研究への応用が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Carboplatin plus Weekly Paclitaxel with Bevacizumab for First-line Treatment of Non-Small Cell Lung Cancer.2016

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kubota, Yoshio Okano, Mizu Sakai, Masato Takaoka, Tsukie Tsukuda, Kazuki Anabuki, Shigeo Kawase, Shintaro Miyamoto, Hiroshi Ohnishi, Nobuo Hatakeyama, Hisanori Machida, Tomoyuki Urata, Akira Yamamoto, Fumitaka Ogushi, Akihito Yokoyama
    • 雑誌名

      Anticancer Research

      巻: 36 ページ: 307-312

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of lung injury models by using human MUC1 transgenic mice2016

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kubota, Mizu Sakai, Shin Akita, Shigeo Kawase, Hiroshi Ohnishi, Akihito Yokoyama
    • 雑誌名

      Am J Respir Crit Care Med

      巻: 193

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Seasonal variation of serum KL-6 concentrations is greater in patients with hypersensitivity pneumonitis.2014

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi H, Miyamoto S, Kawase S, Kubota T, Yokoyama A.
    • 雑誌名

      BMC Pulm Med

      巻: 14 号: 1 ページ: 129-129

    • DOI

      10.1186/1471-2466-14-129

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A novel lung injury animal model using KL-6-measurable human MUC1-expressing mice2013

    • 著者名/発表者名
      Mizu Sakai, Tetsuya Kubota, Hiroshi Ohnishi, Akihito Yokoyama
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 432 ページ: 460-465

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis of lung injury models by using human MUC1 transgenic mice.2016

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kubota, Mizu Sakai, Shin Akita, Shigeo Kawase, Hiroshi Ohnishi, Akihito Yokoyama
    • 学会等名
      American Thoracic Society International Conference 2016
    • 発表場所
      San Francisco(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2016-05-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒトMUC1トランスジェニックマウスを用いた肺障害モデルの検討2016

    • 著者名/発表者名
      酒井 瑞、窪田哲也、秋田 慎、河瀬成穂、大西広志、横山彰仁
    • 学会等名
      第56回日本呼吸器学会学術講演会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都市)
    • 年月日
      2016-04-08
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Seasonal variation of serum KL-6 levels in patients with interstitial lung diseases.2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ohnishi, Shintaro Miyamoto, Shigeo Kawase, Tetsuya Kubota, Akihito Yokoyama
    • 学会等名
      European Respiratory Society (ERS) 2014
    • 発表場所
      Munich, Germany
    • 年月日
      2014-09-06 – 2014-09-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 間質性肺炎における血清KL-6の季節変動2014

    • 著者名/発表者名
      大西広志、宮本真太郎、河瀬成穂、窪田哲也、横山彰仁
    • 学会等名
      第26回日本アレルギー学会春季臨床大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2014-05-09 – 2014-05-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] THE LUNG perspectives2014

    • 著者名/発表者名
      窪田哲也、横山彰仁
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      メディカルレビュー社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi