• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IgA腎症の発症と進展におけるIgA糖鎖不全と責任B細胞の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25461232
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

木原 正夫  順天堂大学, 医学部, 助教 (50512604)

研究分担者 富野 康日己  順天堂大学, 医学部, 教授 (60130077)
鈴木 仁  順天堂大学, 医学部, 准教授 (10468572)
鈴木 祐介  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70372935)
中田 純一郎  順天堂大学, 医学部, 助教 (20365638)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードIgA腎症 / 糖鎖不全 / 糖鎖不全IgA / ハイブリドーマ
研究成果の概要

IgA腎症患者ではO型糖鎖修飾の異常があることが報告されている。今回IgA腎症モデルマウスであるddYマウスを用いて、IgA産生ハイブリドーマを作成し、正常マウスに移植すると、ヒトIgA腎症に極めて類似した糸球体病変を呈することが確認された。ヒトB細胞が発現する6種類のGalNac転移酵素のうち、GalNAc-T2がヒトIgA1のヒンジ部において最も高い転移活性をもつことが報告されているが、このハイブリドーマでもGalNAc-T2 mRNAの発現が比較的高いことが判明した。現在GalNAc-T2の発現を増加せることで、O型糖鎖の多いddY由来IgAを産生するハイブリドーマを確立中である。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] O-Linked Glycosylation Determines the Nephritogenic Potential of IgA Rheumatoid Factor.2014

    • 著者名/発表者名
      Kihara M, Ito K, Nakata J, Otani M, Tran NL, Morito N, Takahashi S, Wada Y, Izui S.
    • 雑誌名

      J Am Soc Nephrol.

      巻: Feb 7. [Epub ahead of print] 号: 6 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1681/asn.2013070771

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] O-Linked Glycosylation Determines the Nephritogenic Potential of IgA Rheumatoid Factor.2014

    • 著者名/発表者名
      Kihara M, Ito K, Nakata J, Otani M, Tran NL, Morito N, Takahashi S, Wada Y, Izui S.
    • 雑誌名

      J Am Soc Nephrol

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi