• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎機能低下に伴うMg代謝異常の骨由来リン利尿因子と抗加齢蛋白に対する効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25461251
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

大矢 昌樹  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90550301)

研究分担者 重松 隆  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (30187348)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード血管石灰化 / 慢性腎臓病 / リン / マグネシウム / カルシウム / PTH / FGF23 / TRPM / Klotho / FGF-23
研究成果の概要

透析導入時尿毒症状態にある1231例の患者において、高Mg血症は高頻度に認められ、副甲状腺ホルモン(PTH)と血清Mg濃度が独立した関連因子であることを報告した。高リン負荷ラット大動脈血管組織培養において血管石灰化部位をFTIRおよびSEM-EDXを用いた成分分析を行い、その主成分がリン酸カルシウムであることを明らかにした。Ca負荷により血管石灰化が増強し、Pit-1の発現が増加すること、さらに高リン負荷血管石灰化がMg添加により抑制されることを明らかにした。また、TRPM7の阻害作用のある2-APBを添加することで、効果が減弱し、Pit-1の発現量が減少することを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Mineral Composition of Phosphate-Induced Calcification in a Rat Aortic Tissue Culture Model2015

    • 著者名/発表者名
      Sonou T, Ohya M, Yashiro M, Masumoto A, Nakashima Y, Ito T, Mima T, Negi S, Kimura-Suda H, Shigematsu T.
    • 雑誌名

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      巻: 22 号: 11 ページ: 1197-1206

    • DOI

      10.5551/jat.28647

    • NAID

      130005106119

    • ISSN
      1340-3478, 1880-3873
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Significance of serum magnesium as an independent correlative factor on the parathyroid hormone level in uremic patients.2014

    • 著者名/発表者名
      Ohya M, Negi S, Sakaguchi T, Koiwa F, Ando R, Komatsu Y, Shinoda T, Inaguma D, Joki N, Yamaka T, Ikeda M, Shigematsu T.
    • 雑誌名

      J Clin Endocrinol Metab.

      巻: 99 号: 10 ページ: 3873-8

    • DOI

      10.1210/jc.2013-4396

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi