• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎臓の水・電解質輸送におけるclaudinの役割

研究課題

研究課題/領域番号 25461253
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

武藤 重明  自治医科大学, 医学部, 教授 (40190855)

連携研究者 古瀬 幹夫  自然科学研究機構生理学研究所, 脳形態解析研究部門, 教授 (90281089)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードclaudin / タイトジャンクション / 細胞間短絡路 / 近位尿細管 / 集合管 / 腎臓血管内皮細胞 / claudin-2 / 腎近位尿細管 / ネフロン内不均一性 / claudin-15 / 腎血管内皮細胞 / claudin-8 / 腎集合管 / 傍細胞経路 / Na/Cl輸送
研究成果の概要

近位尿細管のtight junction (Tj)に発現しているclaudin-2の欠失マウスでは、近位尿細管細胞間短絡路のNa再吸収障害をfurosemide、thiazide、amiloride感受性遠位側ネフロンからのNa再吸収増加によって完全に代償していることが考えられた。集合管のTjに発現しているclaudin-8の欠失マウスでは、尿中Ca排泄率増加を認めたが、血清Ca濃度の低下はなかった。腎臓で血管内皮細胞に限局して発現しているclauidn-15の欠失マウスでは、尿中Ca排泄率低下による高Ca血症と、尿中Mg排泄率増加による低Mg血症を認め、その機序については今後の検討を要する。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Physiological roles of claudins in kidney paracellular transport2017

    • 著者名/発表者名
      Muto, S.
    • 雑誌名

      Am. J. Physiol. Renal Physiol.

      巻: 312 号: 1 ページ: F9-F24

    • DOI

      10.1152/ajprenal.00204.2016

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 腎近位尿細管のNaCl輸送とclaudin-2

    • 著者名/発表者名
      武藤重明
    • 学会等名
      第119回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      自治医科大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi