• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルボニルストレス軽減・腹膜透析患者腹膜庇護薬「ピリドキサミン」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25461256
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関東海大学

研究代表者

角田 隆俊  東海大学, 医学部, 教授 (50276854)

研究分担者 深川 雅史  東海大学, 医学部, 教授 (00211516)
小林 広幸  東海大学, 医学部, 教授 (60195807)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード腹膜透析 / 腹膜保護 / ピリドキサミン / 内服薬 / カルボニル・ストレス / carbonyl / 半減期
研究成果の概要

カルボニル・ストレスの阻害薬であるピリドキサミン(PM)は、腹膜透析(PD)患者の腹膜ろ過機能の低下を軽減する事が知られている。実際に、PMを経口投与した腎不全ラットでは腹膜の劣化(小分子透過率の上昇、血管とリンパ管の増生、最終糖化産物の増加等)が軽減されていた。PMの薬物動態と薬力学を検討するため、PD患者へPMを経口投与して、その動態を観測して対照健常者群と比較すると共に、腹腔内透析液の総カルボニル濃度を測定してPM投与による有意な濃度低下を検出した。今回の研究で、PMの内服によるカルボニル・ストレス軽減と腹膜保護効果が確認され、その薬物動態と薬力学が明らかにされた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Oral administration of pyridoxamine lower peritoneal carbonyl stress in uremic rats2016

    • 著者名/発表者名
      Mori Y, Kakuta T, Miyakogawa T, Takekoshi S, Yuzawa H, Kobayashi H, Kawakami A, van Ypersele de Strihou C, Fukagawa M
    • 雑誌名

      Therapeutic Apheresis and Dialysis

      巻: 20

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Pyridoxamine as a Protective Agent against Progressive Deterioration of Peritoneal Function in Peritoneal Dialysis Patients2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Miri
    • 学会等名
      APCN2014
    • 発表場所
      品川プリンスホテル
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi