• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

賦活脂肪組織によるアルツハイマー型認知症の幹細胞動員修復機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25461331
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関千葉大学

研究代表者

黒田 正幸  千葉大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (00253005)

研究分担者 窪田 吉孝  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (10375735)
連携研究者 武城 英明  東邦大学, 医療センター佐倉病院, 教授 (80291300)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード脂肪幹細胞 / 脂肪組織 / アルツハイマー認知症 / ネプリライシン / アルツハイマー / 脂肪細胞 / アミロイドβ / アルツハイマー病 / BDNF
研究成果の概要

脂肪組織におけるAβに対する応答機構の解明を目的とし、Aβ1-42に対する脂肪幹細胞(ASC)と前駆脂肪細胞(ccdPA)の応答性を解析した。Aβ1-42の低濃度暴露によりASCでは細胞増殖が惹起され、走化性関連遺伝子の発現が上昇した。NEPのノックダウンによりASCでは同定した走化性関連遺伝子の発現が上昇し、過剰発現により発現が低下した。NEPのノックダウンによりASC、ccdPAともに脂肪分化能が抑制された。
以上の成績からASCとccdPAはAβ1-42に対して異なる応答性を示し、脂肪組織にはNEPの発現変化と連動してAβに応答する遺伝子制御機構が存在していることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi