• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

S100Bノックアウトマウスにおける耐糖能および細小血管障害の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25461339
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関名古屋大学

研究代表者

濱田 洋司  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任准教授 (20293706)

研究分担者 清野 祐介  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (80534833)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードS100B / 肥満 / 脂肪組織 / インスリン抵抗性 / 糖尿病 / 脂質異常 / インスリン分泌
研究成果の概要

本研究は糖尿病・肥満における全身の慢性炎症の新たなメディエータとして、S100B蛋白に着目したものである。S100Bノックアウトマウスを用いた検討により、高脂肪食負荷時に、S100BKO群は野生群に比べ、ブドウ糖負荷試験ではインスリン分泌の亢進と耐糖能の改善傾向、インスリン感受性の改善傾向、血清中性脂肪・レプチンの高値、肝臓の脂質・胆汁酸代謝に関連する分子の変動が見られた。
以上の結果は、S100B蛋白が糖・脂質代謝に一定の役割を担っていることを示唆しており、今後S100Bを糖尿病・脂質異常症の新たな治療目標分子として展開できる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Involvement of de novo ceramide synthesis in pro-inflammatory adipokine secretion and adipocyte-macrophage interaction2014

    • 著者名/発表者名
      Hamada Y, Nagasaki H, Fujiya A, Seino Y, Shang QL, Suzuki T, Hashimoto H, Oiso Y
    • 雑誌名

      J Nutr Biochem

      巻: 25 号: 12 ページ: 1309-16

    • DOI

      10.1016/j.jnutbio.2014.07.008

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The role of S100B in the interaction between adipocytes and macrophages2014

    • 著者名/発表者名
      Fujiya A, Nagasaki H, Seino Y, Okawa T, Kato J, Fukami A, Himeno T, Uenishi E, Tsunekawa S, Kamiya H, Nakamura J, Oiso Y, Hamada Y.
    • 雑誌名

      Obesity

      巻: 22 号: 2 ページ: 371-9

    • DOI

      10.1002/oby.20532

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 糖代謝に対するS100B蛋白の作用2016

    • 著者名/発表者名
      細川香里、藤谷淳、清野祐介、恒川新、有馬寛、濱田洋司
    • 学会等名
      第59回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      京都国際会議場(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-05-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi