研究課題/領域番号 |
25461349
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
代謝学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
片上 直人 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座講師 (10403049)
|
研究分担者 |
松岡 孝昭 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (10379258)
金藤 秀明 川崎医科大学, 医学部, 教授 (80448034)
安田 哲行 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30448055)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 糖尿病大血管症 / 心血管疾患 / 頸動脈エコー / IMT / 超音波組織性状 / 遺伝子多型 / 脈波伝播速度 / 糖尿病 / baPWV |
研究成果の概要 |
糖尿病患者においては、いわゆる古典的危険因子の評価のみでは心血管疾患ハイリスク群を効率よく抽出することはできない。本研究では、エコー検査による頸動脈内膜中膜複合体肥厚度(IMT)やプラーク組織性状の定量的評価、脈波伝播速度(PWV)といった全身の動脈硬化進展度を非侵襲的、簡便、低コストで評価可能なツールを活用することによって、心血管疾患ハイリスク群の検出能が向上することを明らかにした。また、複数の因子の遺伝子多型の集積効果を評価することによって、心血管疾患リスクが高い糖尿病患者を診断可能であることを明らかにした。
|