• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎炎発症モデル抗DNA抗体遺伝子ノックイン・マウスへの特異的治療アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 25461473
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関京都大学

研究代表者

吉藤 元  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20422975)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード膠原病学
研究成果の概要

我々は、全身性エリテマトーデス腎症モデル「抗DNA抗体遺伝子(R4A)ノックイン・マウス」を作成した。自己反応性細胞を追跡するために、正常マウスとR4Aノックイン・マウスを交配したWT(a)/R4A(b)-F1マウスを作成し、正常B細胞を抗IgM(a)抗体で、抗DNA抗体産生B細胞を抗IgM(b)抗体で識別した。結果、IgM(b)陽性細胞が著減しており、クローン選択で排除されていると考えられた。IgM(b)陽性細胞のRAG遺伝子発現が著明に亢進しており、免疫グロブリン軽鎖のeditingが活性化されていると考えられた。自己反応性細胞が排除またはrescueされるメカニズムの一端を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Human T cells expressing BEND3 on their surface represent a novel subpopulation that preferentially produces IL-6 and IL-8.2014

    • 著者名/発表者名
      Shiheido H, Kitagori K, Sasaki C, Kobayashi S, Aoyama T, Urata K, Oku T, Hirayama Y, Yoshitomi H, Hikida M, Yoshifuji H, Mimori T, Watanabe T, Shimizu J.
    • 雑誌名

      Immunity, Inflammation and Disease.

      巻: 2 号: 1 ページ: 35-43

    • DOI

      10.1002/iid3.17

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Serum milk fat globule epidermal growth factor 8 elevation may subdivide systemic lupus erythematosus into two pathophysiologically distinct subsets2014

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, N., Yamaguchi, H., Ohmura, K., Yokoyama, T., Yoshifuji, H., Yukawa, N., Kawabata, D., Fujii, T., Morita, S., Nagata, S. and Mimori, T.
    • 雑誌名

      Lupus

      巻: 23 号: 4 ページ: 386-394

    • DOI

      10.1177/0961203314523870

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi