研究課題/領域番号 |
25461540
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
相原 正男 山梨大学, 総合研究部, 教授 (30242639)
|
研究協力者 |
金村 英秋
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 認知神経科学 / 前頭葉機能 / 意思決定 / 情動反応 / 瞳孔計 / 発達障害 / 長期報酬 / 認知機能 / 情動機能 / 瞳孔 / 光トポグラフィー / 実行機能 |
研究成果の概要 |
不確実な日常生活において、我々はいくつかの選択肢の中から意思決定を繰り返し行っている。我々は、情動性自律反応は意思決定に関与する仮説を立てた。 研究目的は、実行機能施行中の情動性自律反応の関与と発達を瞳孔計を用いて明らかにすることである。対象は、16名の健常児(7-14歳)、13名のADHD児と9名の成人である。Wisconsin card sorting test遂行中の意思決定変更時の瞳孔計変化を記録した。成人において変更時の瞳孔計は有意に拡大した。変化率は健常児に比してADHDで有意に低値であった。研究結果から、情動性自律反応は意思決定過程に大きく関与していることが明らかとなった。
|