• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫プロテアソームの機能異常による自己炎症病態の分子基盤解明

研究課題

研究課題/領域番号 25461595
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関徳島大学

研究代表者

北村 明子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 助教 (10448318)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード自己炎症症候群
研究成果の概要

申請者は、発熱、結節性紅斑、脂肪萎縮等を特徴とする新規自己炎症症候群 (JASL)がPSMB8の遺伝子異常に起因しており、免疫プロテアソームの機能破綻が自己炎症病態に関与することを明らかにしたが、分子機構は不明である。本研究では、分子機構を解明するために、JASL罹患者と同じPsmb8変異をもつノックインマウスとMHCクラスIIプロモーター下に変異Psmb8を発現するトランスジェニックマウスを樹立した。その結果、若年の遺伝子改変マウスは野生型と比べて、炎症応答や脾臓細胞の表現型等に有意な差は見られなかった。一方、ノックインマウスでは脂肪細胞の分化異常が観察され、脂肪萎縮症の原因と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi