研究課題/領域番号 |
25461603
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
土屋 邦彦 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90381938)
|
研究分担者 |
細井 創 京都府立医科大学, 大学院医学研究科小児発達医学, 教授 (20238744)
家原 知子 京都府立医科大学, 大学院医学研究科小児発達医学, 准教授 (20285266)
宮地 充 京都府立医科大学, 大学院医学研究科小児発達医学, 助教 (40584983)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 横紋筋肉腫 / microRNA / liquid biopsy / バイオマーカー / 腫瘍マーカー / miR-206 / 転移 |
研究成果の概要 |
我々は筋特異的に発現するmicroRNAであるmiR-206を用いた横紋筋肉腫の新規血清診断法を開発した。本研究では、予後との相関の解析を行い、転移性横紋筋肉腫の治療戦略の構築を行うことを目的とした。横紋筋肉腫症例の血清中のmiR-206コピー数は有意に増加しており、カットオフ値を164.1コピーとした場合、感度0.714、特異度0.938、ROC曲線下面積0.8705と高い診断精度を示した。血清miR-206高発現群の2.5年無再発生存率は10.7%と、低発現群の77.9%と比較して有意に低かった。血清miR-206コピー数は治療層別化バイオマーカーとなりうることが示唆された。
|