• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

QT延長症候群に対するω-3多価不飽和脂肪酸の抗不整脈作用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25461633
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

古谷 道子  東京女子医科大学, 医学部, 研究生 (40398805)

研究分担者 羽山 恵美子  東京女子医科大学, 医学部, 非常勤講師 (00349698)
中西 敏雄  東京女子医科大学, 医学部, 研究生 (90120013)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードQT延長症候群 / 多価不飽和脂肪酸 / EPA/AA / EPA/AA比 / PUFA
研究成果の概要

心筋のNa+チャネル(Nav1.5)においては、ω-3系-多価不飽和脂肪酸PUFA(EPA)とω-6系-PUFA(AA)の両方においてNa+チャネル電流の抑制が認められた。QT延長症候群(LQTS)患者における、EPAとAAの濃度比(EPA/AA比)の平均値は、一般日本人の値と比べると低値を認めた。さらに、20歳以上の失神発作を認めた群のEPA/AA比は、失神発作を認めなかった群の値と比べ低値を認めた。PUFAは、Nav1.5チャネルを調節することが認められ、LQTS患者では、低EPA/AA比が失神発作のリスクを上げる可能性が考えられた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi