• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IRF5の皮膚炎症における役割と悪性黒色腫

研究課題

研究課題/領域番号 25461685
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関聖マリアンナ医科大学 (2015)
東京大学 (2013-2014)

研究代表者

門野 岳史  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (80292910)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードIRF5 / 接触皮膚炎 / 悪性黒色腫 / DNFB / FITC
研究成果の概要

IRF5は生体防御に不可欠な分子で、様々な炎症性サイトカイン産生を誘導し、免疫におけるTh1型反応とTh2型反応とを調節する。本研究ではIRF5がどのように皮膚の炎症を制御するかに関して接触皮膚炎のモデルを利用して検討した。IRF5欠損マウスでは感作相の異常によりTh1型反応が減弱する一方、Th2型反応は逆に増強した。感作相では樹状細胞が重要であるが、IRF5欠損樹状細胞ではIL-12の発現が低下し、これがTh1型反応の減弱に繋がると考えられた。また、Th2反応を誘導する樹状細胞数が増加することが分かり、これがTh2型接触皮膚炎の増強に繋がると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] IRF5はTh1型接触皮膚炎を誘導しTh2型接触皮膚炎を抑制する2014

    • 著者名/発表者名
      市村洋平, 門野岳史, 遠山哲夫, 山田大資, 増井友里, 佐藤伸一
    • 学会等名
      第42回日本臨床免疫学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 転写因子IRF5が接触皮膚炎に与える影響について2013

    • 著者名/発表者名
      市村洋平 門野岳史 遠山哲夫 山田大資 増井友里 佐藤伸一
    • 学会等名
      第41回日本臨床免疫学会総会
    • 発表場所
      下関
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi