• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

癒着胎盤帝王切開術の出血量低減を目的としたダブルバルーンカテーテルシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25461874
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関帝京大学 (2015)
岐阜大学 (2013-2014)

研究代表者

近藤 浩史  帝京大学, 医学部, 准教授 (20324311)

研究分担者 兼松 雅之  岐阜大学, 医学附属病院, 准教授 (40252134)
五島 聡  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (90402205)
野田 佳史  岐阜大学, 医学部附属病院, 医員 (60643020)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードインターベンショナルラジオロジー(IVR) / 癒着胎盤 / バルーンカテーテル
研究成果の概要

癒着胎盤などの危機的大量出血が予測される帝王切開術に対して腸骨動脈バルーンカテール留置述が普及しているが,その留置する場所は内腸骨動脈または総腸骨動脈が行われている.総腸骨に留置したバルーンカテーテルが外腸骨動脈に迷入した場合は出血量がかえって増加してしまう.本研究では総腸骨動脈および内腸骨動脈に安定して留置できるダブルバルーンカテーテルを開発した.

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The development of double ballooncatheter for bleeding control in patients with placenta accreta during cesarean hysterectomy, in a swine model2015

    • 著者名/発表者名
      近藤浩史
    • 学会等名
      第44回日本IVR学会総会(JSIR)
    • 発表場所
      宮崎
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] The development of double ballooncatheter system for bleeding control in patients with placenta accreta during cesarean hysterectomy, in a swine model.2015

    • 著者名/発表者名
      HIROSHI KONDO
    • 学会等名
      JSIR2015
    • 発表場所
      宮崎県宮崎市 宮崎シーガイヤ
    • 年月日
      2015-05-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 癒着胎盤患者における総腸骨動脈バルーン留置術2014

    • 著者名/発表者名
      近藤浩史
    • 学会等名
      第73回日本医学放射線学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Temporary Balloon Occlusion of the Common Iliac Artery in Management of Patients with Placenta Accreta2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kondo
    • 学会等名
      第99回北米放射線学会
    • 発表場所
      シカゴ(アメリカ)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi