• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金ナノ粒子増感効果による超適応治療に向けての基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 25461928
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関東海大学

研究代表者

小松 哲也  東海大学, 医学部, 講師 (50334769)

研究分担者 株木 重人  東海大学, 医学部, 講師 (00402777)
国枝 悦夫  東海大学, 医学部, 教授 (70170008)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード金ナノ粒子 / 放射線増感剤 / マウス / 悪性黒色腫 / 放射線増感作用 / 毒性 / 投与方法 / 腫瘍 / 放射線増感材
研究成果の概要

我々は、金ナノ粒子のさまざまな投与法について評価検討した。悪性黒色腫細胞をマウスの大腿部に移植し、以下の8群に分け効果を評価した。①対照群 ②ペグ化金ナノ粒子を経静脈的に投与 ③ペグ化金ナノ粒子を、腫瘍を直接穿刺して投与 ④放射線照射のみ ⑤②に対し放射線照射 ⑥③に対し放射線照射 ⑦非ペグ化金ナノ粒子を経静脈投与し放射線照射 ⑧非ペグ化金ナノ粒子を直接穿刺投与し放射線照射。放射線量は10Gyを大腿部に照射。腫瘍サイズの推移と生存期間を評価した。
金ナノ粒子は、有意な程度までの放射線増感作用、生存期間の改善を示さなかった。ペグ化GNP単独投与で、投与初期に軽度の腫瘍抑制効果が見られた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi