研究課題/領域番号 |
25461964
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
小山 一郎 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (10266760)
|
研究分担者 |
渕之上 昌平 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (10147382)
寺岡 慧 国際医療福祉大学, 大学病院, 教授 (20147383)
場集田 寿 順天堂大学, 医学部, 助教 (40439295)
奥村 康 順天堂大学, 医学部, 教授 (50009700)
村上 徹 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (50287356)
中島 一朗 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (80198077)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 腎臓移植 / 免疫寛容 / 移植免疫寛容 / 臓器移植 |
研究成果の概要 |
腎移植患者に対して自己の調節性T細胞を体外で誘導、増幅し、それを体内にもどすことで移植片拒絶反応を回避するという免疫寛容導入法の開発を試みた。16例に対して施行し免疫抑制剤の減量を図った。通常の内服量の半量程度まで減量可能であり、検査上はドナー特異的な低反応性は獲得できたが、臨床的には7例で急性拒絶反応の発症を認めた。効果をより確実なものとするためには、プロトコールの改良が必要であると考えられた。
|