• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝再生・肝線維化における新規血小板活性化受容体CLEC-2の役割に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 25462083
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関山梨大学

研究代表者

雨宮 秀武  山梨大学, 総合研究部, 助教 (70377547)

研究分担者 河野 寛  山梨大学, 総合研究部, 講師 (40322127)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード肝類洞壁細胞 / 肝再生 / 肝障害 / マクロファージ / 肝腫瘍 / CLEC-2 / 血小板 / 肝類洞壁内皮細胞 / 肝切除後肝再生
研究成果の概要

CLEC-2欠損骨髄キメラマウスモデル(KO)を作成した。Wild-type(WT)キメラマウスは、C57BL/6N マウス骨髄を照射後に移植した。70%肝切除(Hpx)を施行し、肝再生を検討した。WT群ではHpx後の肝体重比は漸増し、7日目にHpx前値にまで回復した。KO群ならびにKO群は肝再生有意に遅延し、Ki67ならびにPCNA発現も有意に減少した。TNF-αならびにIL-6 mRNA発現はWT群において有意に増加し、KO群では有意に低下した。STAT3とIL-6発現はWT群と比較しKO群で有意に低下した。CLEC-2は類洞内皮細胞に発現するポドプラニンを介し肝再生に関与していた。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 新規クラス血小板上受容体c-type lectin-like receptor 2 (CLEC-2)は、類洞内皮との相互作用で肝切除後肝再生の早期に重要な役割を果たす2015

    • 著者名/発表者名
      河野 寛、古屋信二、原倫生、平山和義、藤井秀樹
    • 学会等名
      第36回日本炎症・再生医学会 2015年7月21-22日
    • 発表場所
      六本木ヒルズ 東京都
    • 年月日
      2015-07-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 肝切除後肝再生における新規クラス血小板上受容体c-type lectin-like receptor 2 (CLEC-2)の役割2015

    • 著者名/発表者名
      河野 寛、古屋信二、原倫生、土屋雅人、藤井秀樹
    • 学会等名
      第51回日本肝臓学会総会 2015年5月21日-22日
    • 発表場所
      ホテル日航熊本 熊本県熊本市
    • 年月日
      2015-05-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 肝切除後肝再生における新規クラス血小板上受容体c-type lectin-like receptor 2 (CLEC-2)の役割2014

    • 著者名/発表者名
      河野 寛,藤井秀樹,原 倫生,古屋信二,平山和義
    • 学会等名
      第50回日本腹部救急医学会総会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 肝切除後肝再生における新規クラス血小板上受容体c-type lectin-like receptor 2 (CLEC-2)の役割2013

    • 著者名/発表者名
      河野 寛,藤井秀樹,原 倫生,古屋信二,平山和義
    • 学会等名
      第113回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi