• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵神経内分泌腫瘍における主要遺伝子の臨床的意義に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 25462115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関香川大学

研究代表者

岡野 圭一  香川大学, 医学部附属病院, 准教授 (20314916)

研究分担者 谷内田 真一  独立行政法人国立がん研究センター, 研究所, ユニット長 (20359920)
鈴木 康之  香川大学, 医学部, 教授 (40304092)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード膵神経内分泌腫瘍 / TSC2 / P53 / DAXX / ATRX / MEN1 / PTEN / PNET
研究成果の概要

膵神経内分泌腫瘍の遺伝子異常を解析し、臨床病理学的な意義を明らかした。多施設共同研究として集積した88症例を再評価した。膵神経内分泌腫瘍の主要5遺伝子(DAXX、ATRX、MEN1、TSC2、PTEN)を含む関連遺伝子の検討した。MEN1の41%、PTENの58% 、Tuburinの77%、P53 の61%、Rbの60%、ATRXの38%、DAXXの68%に遺伝子発現異常を認めた。
ATRX遺伝子異常と肝転移(p=0.016)と②Tuburin遺伝子異常と再発の有無(p=0.059)、③p53遺伝子異常と膵神経内分泌腫瘍Grade分類(p=0.009)に有意な相関性を認め、新知見であった。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] IPMN・多発内分泌腫瘍・von Hippel-Lindau病に対する外科治療2015

    • 著者名/発表者名
      岡野圭一
    • 雑誌名

      消化器外科

      巻: 38 ページ: 69-80

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 当科における膵神経内分泌腫瘍(NET G1/G2)切除例の検討2015

    • 著者名/発表者名
      上村淳、岡野圭一、竹谷洋、若林彩香、前田詠理、阪部雅章 野毛誠示、前田典克、須藤広誠、浅野栄介、岸野貴賢、山本尚樹 赤本伸太郎、藤原理朗、臼杵尚志、鈴木康之
    • 学会等名
      日本神経内分泌腫瘍研究会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2015-09-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 日本臨床 膵癌・胆道癌 基礎と臨床の最新研究動向 (4)膵腫瘍の画像診断  5)PET2015

    • 著者名/発表者名
      岡野圭一、大島稔、山本尚樹、鈴木康之
    • 総ページ数
      831
    • 出版者
      日本臨牀社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi