研究課題/領域番号 |
25462116
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
前山 良 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 共同研究員 (10611668)
|
研究分担者 |
水元 一博 九州大学, 大学病院, 准教授 (90253418)
当間 宏樹 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (80437780)
大内田 研宙 九州大学, 大学病院, 助教 (20452708)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 膵癌間質細胞 / 膵星細胞 / 抗間質薬 / ドラッグデリバリーシステム(DDS) / 癌間質相互作用 / 膵癌 / 化学療法抵抗性 / ナノカプセル / 抗繊維化薬 |
研究成果の概要 |
膵癌微小環境において重要な役割を担う膵星細胞を細胞接着に関わるCD146やCD51に着目し、膵癌切除標本における発現解析を行うと、膵星細胞でのCD146の発現は予後と負の相関を、CD51の発現は正の相関を示した。また、培養実験や動物実験によって、膵星細胞におけるCD146の発現は腫瘍の悪性度に抑制的に作用する一方で、CD51は促進的に作用した。また、抗間質薬としてPirfenidoneやCalpeptineに着目し、これらを用いた治療実験をXenograftモデルで行った。これらの薬剤は、腫瘍内の線維化や膵星細胞の量的な減少を介して、抗腫瘍効果を発揮し、膵癌治療に有用となる可能性が示唆された。
|