研究課題/領域番号 |
25462124
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 帝京大学 (2016) 埼玉医科大学 (2013, 2015) |
研究代表者 |
宮澤 光男 帝京大学, 医学部, 教授 (20200165)
|
研究分担者 |
合川 公康 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (20438823)
岡田 克也 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (60364775)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 胆管再生 / 生体吸収性材料 / 人工胆管 / 胆管細胞 / 再生医療 / 胆管損傷 / 胆管狭窄 / 生体適合性接着剤 |
研究成果の概要 |
生体吸収性材料(bioabsorbable polymer: BAP)を用いて、胆管損傷部、胆管狭窄部の治療法を研究した。この研究によって、胆管損傷部をこのBAPにより、修復、再生する治療法および狭窄部を切除後、このBAPによって拡張さる治療法を開発した。本研究の成果を論文にし、Int Surg. 2015, 100, 1408、帝京医学雑誌(2016,39,129)に報告した。本研究期間内に、材料の問題、臨床研究施行時の費用の問題があり、臨床研究はできなかった。近未来にはこのような材料により胆道外科領域における真の意味での低侵襲、機能温存が達成されることを期待している。
|