• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵粘液性嚢胞腫瘍の発生進展におけるエストロゲンレセプターの関与と役割を初めて解明

研究課題

研究課題/領域番号 25462125
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関杏林大学

研究代表者

鈴木 裕  杏林大学, 医学部, 助教 (30407001)

研究分担者 杉山 政則  杏林大学, 医学部外科学, 教授 (20192825)
阿部 展次  杏林大学, 医学部外科学, 准教授 (40266747)
連携研究者 大倉 康男  杏林大学, 医学部病理学教室, 教授 (30312284)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード膵腫瘍の分子生物学的研究
研究成果の概要

膵粘液性嚢胞腫瘍(MCN)におけるエストロゲンレセプター(ER)やこれらを制御するコリプレッサー(N-CoR)、コアクチベータ―(AIB-1, SRC-1)、リン酸化部位(Ser106, Ser118, Ser167)の発現を免疫組織学的に検討。
腫瘍細胞/上皮細胞におけるER-β1発現と間質細胞でのER-α、ER-β1発現では、MCNが通常型膵癌と正常膵管に比し有意に高い結果であった。また、MCNでは腫瘍細胞/間質細胞ともにSRC-1とSer106、Ser118が高率に発現。
MCNの発生進展に関してはコアクチベーターやリガンドの依存なくERが活性化している可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] データマイニングを用いたIPMNの治療戦略‐手術適応と術式選択、至適郭清範囲について

    • 著者名/発表者名
      鈴木 裕
    • 学会等名
      第68回日本消化器外科学会総会
    • 発表場所
      シーガイアコンベンションセンター(宮崎県)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi