• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心奇形患児の脳機能障害を回避する選択的脳灌流法の開発と成人への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25462139
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 心臓血管外科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

三島 晃  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (00254277)

研究分担者 浅野 実樹  常葉大学, 健康プロデュース学部, 教授 (20275134)
鵜飼 知彦  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (40347399)
野村 則和  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (80363935)
研究協力者 石田 章真  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (20632607)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード選択的脳灌流 / 脳虚血モデル / 肺高血圧 / 低酸素血症 / 若齢ラット / 幼若ラット
研究成果の概要

大動脈に奇形がある子供の心臓手術では、人工心肺を使用し選択的脳灌流法と呼ばれる特殊な方法で脳に血液を送る。私たちは簡便な選択的脳灌流法をラットで開発し、チアノーゼのある子供に適した灌流法を見出すために、酸素濃度の低い環境で飼育した若齢ラットを用いて選択的脳灌流の実験を行った。脳の神経細胞の障害は、早期の変化を捉える特殊な顕微鏡検査で調べた。低酸素下で飼育した若齢ラットは正常ラットに比較し脳障害が強く、チアノーゼの子供の選択的脳灌流には一層の注意と工夫が必要である。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 若齢肺高血圧ラットでは選択的脳還流による虚血脳障害が高率に発生する2017

    • 著者名/発表者名
      三島 晃、松前秀和、野村則和、石田章真
    • 学会等名
      第53回日本小児循環器学会総会・学術集会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(静岡県・浜松市)
    • 年月日
      2017-07-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 椎骨動脈切断モデルを用いた選択的脳灌流による早期脳障害の病理学的検討2017

    • 著者名/発表者名
      三島 晃、松前秀和、野村則和、石田章真
    • 学会等名
      第117回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2017-04-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 選択的脳灌流による若齢ラットの早期脳障害の解析2017

    • 著者名/発表者名
      三島 晃、松前秀和、野村則和、石田章真
    • 学会等名
      第47回日本心臓血管外科学会学術総会
    • 発表場所
      グランド日航東京台場(東京都・港区)
    • 年月日
      2017-02-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi