• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有限要素解析による大動脈解離破断予測およびPETによる大動脈瘤破裂指数の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25462156
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 心臓血管外科学
研究機関東北大学

研究代表者

熊谷 紀一郎  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80396564)

研究分担者 齋木 佳克  東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50372298)
増田 信也  東北大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30596094)
本吉 直孝  東北大学, 大学院医学系研究科, 非常勤講師 (40375093)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード有限要素解析 / PET / 破裂予測 / 大動脈解離 / 胸部大動脈瘤 / 液体力学 / 相当応力 / 大血管外科学
研究成果の概要

真性胸部大動脈瘤に対する有限要素解析を行ったほか、急速拡大する胸腹部大動脈瘤症例2例に対してPETを行ったが、これらの症例では動脈瘤壁のuptakeが高いとはいえなかった。症例が2例のみであり、大動脈瘤壁のuptakeと相当応力、破裂などの予後との関連を明確にするまでは至らなかった。一方で大動脈解離に関しては、血流腔が二腔になるモデルを作成し、構造解析から相当応力を求める方法を検討したが、構造が非常に複雑であったため、相当応力の計算までは至らなかった。しかし本モデルは流体力学的解析に応用可能なモデルであり、このモデルを作成することにより、流体力学的手法を取り入れた解析を行う準備が整った。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Finite element analysis for thoracic aortic aneurysm: An attempt to predict a risk of rupture2013

    • 著者名/発表者名
      熊谷紀一郎
    • 学会等名
      アジア心臓血管胸部外科学会
    • 発表場所
      神戸
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi