• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

閉塞性動脈硬化症(ASO)関連遺伝子解析・機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25462159
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 心臓血管外科学
研究機関東京大学

研究代表者

宮田 哲郎  東京大学, 医学部附属病院, 登録研究員 (70190791)

研究分担者 保坂 晃弘  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90625170)
宮原 拓也  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20704943)
連携研究者 宮原 拓也  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20704943)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードPAD / GWAS / 閉塞性動脈硬化症 / ゲノムワイド関連解析
研究成果の概要

閉塞性動脈硬化症は下肢の慢性虚血性変化を本態とする疾患だが、疾患発症に関する遺伝学的報告は極めて少ない。遺伝子多型の一種である一塩基多型 (SNPs)に着目して、多数の患者群DNAサンプルと対照群サンプルを使用して全染色体で網羅的解析(ゲノムワイド関連解析:GWAS)を行い、第4、7、13染色体上で疾患に関連する遺伝子領域を特定した。第13染色体上のSNPに関しては、In vitroでリポーター遺伝子解析による機能解析を行った。今回検出した3 SNPsは全て動脈硬化進展メカニズムに関与する遺伝子と相関を認め、従来のリスクファクターに依存しない本疾患固有の遺伝的因子であることを確認した。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Genome-Wide Association Study of Peripheral Arterial Disease in a Japanese Population2015

    • 著者名/発表者名
      Matsukura M, Ozaki K, Takahashi A, Onouchi Y, Miyata T, et al
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: オープンジャーナル 号: 10 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0139262

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「閉塞性動脈硬化症の全エクソーム解析」2015

    • 著者名/発表者名
      松倉 満
    • 学会等名
      第56回日本脈管学会
    • 発表場所
      虎ノ門ヒルズフォーラム(東京都港区)
    • 年月日
      2015-10-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi