• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大動脈疾患における弾性線維形成異常の臨床的解析

研究課題

研究課題/領域番号 25462165
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 心臓血管外科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

鈴木 伸一  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (90285130)

研究分担者 益田 宗孝  横浜市立大学, 医学系研究科, 教授 (10190365)
井元 清隆  横浜市立大学, 市民総合医療センター, 教授 (40203335)
内田 敬二  横浜市立大学, 市民総合医療センター, 准教授 (50275062)
横山 詩子  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (70404994)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードオーダーメイド医療 / 大動脈瘤 / 弾性繊維形成
研究成果の概要

本研究ではプロスタグランディンE受容体EP4シグナルを抑制することで大動脈瘤の進行を抑制する初めての薬物治療の開発を目的とした。手術による大動脈瘤手術の組織を用いて、EP4シグナル発現と弾性線維の劣化が、大動脈瘤部分でより強く発生しているのを確認した。大動脈瘤壁細胞をPGE, EP4アンタゴニストなどで刺激した実験結果からPGE-EP4シグナルの動脈瘤化への関与が示唆された。また大動脈瘤患者の血漿中で分泌がみられたタンパクが、ステントグラフト治療で大動脈瘤の縮小があった症例で有意に減少した。大動脈疾患のバイオマーカーの候補となりうると考え、特許申請中である。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2021-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi