• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織工学的手法による生体内で修復治癒する人工血管の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25462168
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 心臓血管外科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

西部 俊哉  東京医科大学, 医学部, 教授 (10261306)

研究分担者 荻野 均  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (60393237)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード人工血管 / フィブロネクチン / ヘパリン / 共有結合 / 共有結合固定 / 組織工学 / 共有結語固定
研究成果の概要

expanded polytetrafluoroethylene(ePTFE)人工血管は抗血栓性の良好であるが、仮性内膜形成が不良であるため、吻合部内膜過形成による狭窄や閉塞が問題となっている。本研究では抗凝固物質であるヘパリンとフィブロネクチンを同時に共有結合固定して、抗血栓性を保持したまま生体内で修復治癒する人工血管の作成を目指した。フィブロネクチンとヘパリンをそれぞれePTFE人工血管に共有結合固定する至適条件を決定することができた。ただ、フィブロネクチンとヘパリンと同時に共有結合固定するまで研究が進まず、今後設備を整えて条件を明らかにしていきたい。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] 血管内治療ばかりやってアホちゃうか?ー循環器内科に負けない教養を身につけるー2017

    • 著者名/発表者名
      西部俊哉
    • 学会等名
      第45回日本血管外科学会総会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2017-04-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 血管内から攻める血管外科ー歴史から紐解く血管内治療の進歩ー2016

    • 著者名/発表者名
      西部俊哉
    • 学会等名
      新潟血管外科研究会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2016-10-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] そんなことも知らなかった閉塞性動脈硬化症ー治療を変えた4つの発明ーどうなるの?血管外科 歴史から紐解くPAD(最新)治療2016

    • 著者名/発表者名
      西部俊哉
    • 学会等名
      第44回日本血管外科学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-05-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi