• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

くも膜下出血後の脳細動脈の機能障害と攣縮に対するマグネシウムの拡張作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25462210
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関信州大学

研究代表者

村田 貴弘  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (80533322)

研究分担者 堀内 哲吉  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (40303466)
研究協力者 Dietrich Hans H.  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードマグネシウム / 脳細動脈 / くも膜下出血 / 脳血管攣縮 / 細動脈血管内皮
研究成果の概要

この研究はマグネシウム(Mg)の脳細動脈における拡張作用機序を解明することを目的とした.
雄ラットの脳細動脈を摘出しカニュレーションし血管内径を観察した.
脳細動脈においてMgは濃度依存性に血管平滑筋依存で血管拡張を起こした.その拡張作用は血管平滑筋カルシウム感受性カリウムチャンネルが重要な役割を担っていることが示唆された.またMgは血管内皮障害血管やくも膜下出血(SAH)後の脳血管攣縮の血管収縮因子を投与した収縮血管でも拡張させた.この結果はSAH後の遅発性脳虚血や脳血管攣縮の治療におけるMgの臨床使用において基礎的な背景を補うと考えられた.

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Mechanisms of magnesium-induced vasodilation in cerebral penetrating arterioles.2016

    • 著者名/発表者名
      Murata T, Dietrich HH, Horiuchi T, Hongo K, Dacey RG Jr.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: Epub ahead of print ページ: 57-62

    • DOI

      10.1016/j.neures.2015.12.005

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi