研究課題/領域番号 |
25462210
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
村田 貴弘 信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (80533322)
|
研究分担者 |
堀内 哲吉 信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (40303466)
|
研究協力者 |
Dietrich Hans H.
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | マグネシウム / 脳細動脈 / くも膜下出血 / 脳血管攣縮 / 細動脈血管内皮 |
研究成果の概要 |
この研究はマグネシウム(Mg)の脳細動脈における拡張作用機序を解明することを目的とした. 雄ラットの脳細動脈を摘出しカニュレーションし血管内径を観察した. 脳細動脈においてMgは濃度依存性に血管平滑筋依存で血管拡張を起こした.その拡張作用は血管平滑筋カルシウム感受性カリウムチャンネルが重要な役割を担っていることが示唆された.またMgは血管内皮障害血管やくも膜下出血(SAH)後の脳血管攣縮の血管収縮因子を投与した収縮血管でも拡張させた.この結果はSAH後の遅発性脳虚血や脳血管攣縮の治療におけるMgの臨床使用において基礎的な背景を補うと考えられた.
|