• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳の加齢変化に対する7TMRI拡散テンソル法による定量解析と組織学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 25462213
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

地藤 純哉  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (50534161)

研究分担者 野﨑 和彦 (野崎 和彦)  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90252452)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード加齢 / FA値 / Diffusion / 白質変化 / fractional anisotropy / aging change / 7TMRI / diffusion tensor / diffusion weighted image / myelin
研究成果の概要

加齢に伴う脳機能の低下につながる白質変性を、ラット脳(脳梁部)を対象とし7.0-T MRIでFA値を測定する事で捉えられるかを主目的とした。生後18~102週までの間、4週ごとにFA値を計測した。同時に体重変化も観察した。FA値は生後102週まで生涯を通じ0.561から0.667まで増加し続けたが生後42週以降では有意差はなかった。一方体重はFA値より早期に一定に近づいた。ラットでは脳梁部白質のFA値は加齢により若年期と比し有意に増加し、体成長の終了後も増加が継続する。また壮年期以降も増加傾向を示した。これは加齢によりFA値が低下するヒトとは異なった変化であり新しい発見である。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Aging changes of the diffusion anisotropy in the rat brain corpuscallosum on experimental 7-Tesla MR system2016

    • 著者名/発表者名
      Junya Jito, Ryuta Ito, Kazuhiko Nozaki
    • 学会等名
      European Congress of Radiology 2016
    • 発表場所
      Vienna / Austria
    • 年月日
      2016-03-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ラット脳における加齢による白質変性に対する7TMRI拡散テンソル 法による定量解析2016

    • 著者名/発表者名
      地藤 純哉、井藤隆太、野崎和彦 他
    • 学会等名
      第39回日本脳神経CI学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-01-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi