• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水のターンオーバーからみた髄液産生吸収機構の解明と非侵襲的水頭症診断への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25462228
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

間瀬 光人  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60238920)

研究分担者 森 悦朗  東北大学, 医学(系)研究科, 教授 (30368477)
宮地 利明  金沢大学, 保健学系, 教授 (80324086)
青山 公紀  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (10597818)
連携研究者 山田 和雄  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90150341)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード髄液 / 産生吸収 / 水頭症 / H2O PET / ヒト / 水 / 髄液産成吸収 / ターンオーバー / 脳血流 / PET
研究成果の概要

脳実質及び側脳室内の水分子の拡散について検討した.11人の正常ボランティアと2例のiNPHのL-P shut術前後に,H215Oを含む生食5mlを静脈内にbolus投与しdynamic PET dataを収集した.ROIは内頚動脈,大脳灰白質,白質,側脳室に設置,relative radio activity(RRA)の経時的変化を比較した.灰白質,白質のRRAピークは内頚動脈のピークから42秒, 147 秒で徐々に低下した.側脳室のRRAは測定終了まで増加を続け,8分後には脳全体RRAの27%に達した.iNPH患者では脳室内のRRAが術前後で増加する傾向が見られた.

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Dynamic PETによる頭蓋内の水のターンオーバーの解析:正常例とiNPH2016

    • 著者名/発表者名
      間瀬光人
    • 学会等名
      第17回日本正常圧水頭症学会
    • 発表場所
      山形テルサ(山形県・山形市)
    • 年月日
      2016-03-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Dynamic PETによる頭蓋内の水のターンオーバーについて:正常例とiNPH2015

    • 著者名/発表者名
      間瀬光人
    • 学会等名
      第8回日本水頭症脳脊髄液学会(シンポジウム4)
    • 発表場所
      順天堂大学(東京都・文京区)
    • 年月日
      2015-11-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Dynamic PETによる脳実質および脳室内の水のターンオーバー解析2015

    • 著者名/発表者名
      間瀬光人
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第74回学術総会
    • 発表場所
      ロイトン札幌,さっぽろ芸術文化の館,札幌市教育文化会館(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2015-10-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Dynamic PETによる頭蓋内の水ターンオーバーについて:正常例とiNPH2015

    • 著者名/発表者名
      間瀬光人
    • 学会等名
      京都髄液フォーラム2015
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-08-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi