研究課題/領域番号 |
25462238
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
折戸 公彦 久留米大学, 医学部, 助教 (50597408)
|
研究分担者 |
森岡 基浩 久留米大学, 医学部, 教授 (20295140)
原田 秀樹 久留米大学, 医学部, 准教授 (30198923)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 間接血行再建術 / 骨髄間葉系細胞 / 顆粒球コロニー刺激因子 / 細胞移植 / 中大脳動脈閉塞モデル / 血管新生 |
研究成果の概要 |
脳梗塞に対し、神経再生を促進させる目的の研究である。(1)急性期脳梗塞に対し、間接血行再建術およびGCSF(顆粒球コロニー刺激因子)投与、骨髄間葉系細胞採取を行っておき、急性期は血管新生、神経栄養因子などの補充を目的とする。(2)慢性期の完成した脳梗塞巣に対し、血管新生にて再建された血行路より骨髄間葉系細胞の移植を行い、より効率的な神経再生を期待した。90分MCAOに対し、間接血行再建術およびGCSF投与を行い、側頭筋に骨髄間葉系細胞の注入を行った。結果として梗塞巣周囲に移植細胞の集簇を確認している。しかし、神経機能の改善は有意な差が認められなかった。更なる検討が必要と考えられる。
|