研究課題/領域番号 |
25462246
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
福多 真史 新潟大学, 脳研究所, 非常勤講師 (00361907)
|
研究分担者 |
青木 洋 新潟大学, 脳研究所, 非常勤講師 (30515771)
|
研究協力者 |
高尾 哲郎
平石 哲也
佐藤 圭輔
佐藤 洋輔
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | NIRS / cortico-cortical network / imonitoring / cortical stimulation / epilepsy surgery / monitoring / functional mapping / language system / Broca / Wernicke / MEP |
研究成果の概要 |
脳神経外科手術中に,新たに開発したプローベを用いた近赤外分光法(NIRS)により,脳表から直接脳血流を測定することに成功した.てんかん発症の脳腫瘍症例で補足運動野のてんかん焦点の電気刺激によって,離れた部位の一次運動野で術中NIRSにより脳血流の増加が確認された.また別の症例では言語野である左下前頭回の電気刺激によって,左上側頭回の脳血流増加が確認された.これらは術中NIRSによる脳表での血流増加が離れた部位での神経ネットワークの存在を反映しているものと思われ,将来的に言語野の術中モニタリングとして実用化される可能性が示唆された.
|