• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代脳動脈瘤クリップ開発への基礎研究 -クリップ閉塞された動脈瘤の変化-

研究課題

研究課題/領域番号 25462251
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関信州大学

研究代表者

堀内 哲吉  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (40303466)

研究分担者 本郷 一博  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (00135154)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードくも膜下出血 / 脳動脈瘤 / クリップ
研究成果の概要

画像検査でアーチファクトのないクリップが開発されれば、クリッピング治療された脳動脈瘤患者の経過観察がMRIにて簡易的に安全に施行できる。このために、脳動脈瘤クリップの新材質(吸収性素材)の可能性についての研究を行った。はじめに、現在のクリップの機能特性につき研究を行った。閉鎖力やトルク値などの機能特性を得るにはチタン合金などの金属以外では困難であった。少なくともバネ部分は金属が必要であった。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Histological analysis of aneurysm wall occluded with clip blades. A case report.2015

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa T, Horiuchi T, Hongo K
    • 雑誌名

      World Neurosurgery

      巻: 84

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mechanical evaluation of long titanium alloy clip: comparison of cobalt alloy clip.2014

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi T, Ito K, Hongo K, Shibuya M.
    • 雑誌名

      Neurol Med Chir (Tokyo).

      巻: 54 ページ: 176-179

    • NAID

      130003383263

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi