研究課題/領域番号 |
25462263
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
野村 貞宏 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20343296)
|
研究分担者 |
白尾 敏之 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70448281)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | hydrocephalus / risk factor / hypertension / rat / 正常圧水頭症 / 高血圧 |
研究成果の概要 |
水頭症でくも膜下腔が拡大せず、脳室だけが拡大する理由として、「脳室内の動脈の拍動が脳室を拡大させる」という仮説を証明した。自然発症高血圧ラット(SHR)(n=10)と正常血圧ラット(Wistar rat)(n=10)、雄、生後10週を用いた。25%カオリンを大槽に注入し、2週間後に脳冠状断面の脳室幅を測定した。SHRの脳室幅は脳幅の48±12%で、これはWistar ratの39±12%より有意に大きかった(p = 0.04)。高血圧ラットは正常血圧ラットに比し有意な脳室拡大を認めた。脳室内動脈の強い拍動が脳室を拡大させる原因の一つと考えられた。
|