研究課題/領域番号 |
25462280
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 明治国際医療大学 |
研究代表者 |
田中 忠蔵 明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 名誉教授 (80163541)
|
研究分担者 |
樋口 敏宏 明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 教授 (80218700)
梅田 雅宏 明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 教授 (60223608)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 疼痛 / fMRI / 腰痛 / 関節包内運動 / 慢性疼痛 / default mode network / 仙腸関節 / 関節運動学的アプローチ |
研究成果の概要 |
本研究では脳活動の3次元的な解析が可能な脳機能画像法(f-MRI)と近年注目されるdefault mode network (DMN)の解析を利用し、疼痛の脳内処理過程の検討を行った。他動的な関節内包運動である関節運動学的アプローチ(AKA)は、運動器系の痛みに著効を示す。慢性的な腰痛を自覚する被験者に対し、AKAを施術し、痛みの緩和に伴う脳活動の変化を解析した。被験者間でS1領域の刺激応答性やDMNに違いが見られた。慢性的な痛みがS1における賦活に何らかの修飾を行う可能性があること、また、痛みの改善がDMNやその他の脳内ネットワークに影響をおよぼす可能性があることが示唆される結果が得られた。
|