• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

末梢神経欠損間隙の新治療法:末梢神経両断端緩徐伸長法の実用化に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 25462285
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関筑波大学

研究代表者

原 友紀  筑波大学, 医学医療系, 講師 (30431688)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード末梢神経再生 / 末梢神経損傷 / 筋・神経病学
研究成果の概要

末梢神経欠損の新しい治療法として我々が開発した末梢神経断端緩徐伸長法の実用化に向けて
臨床研究開始後に生じた新たな課題を解決するために本研究を計画した。(1)自動伸長システムの開発:持続的に神経伸長を行えるシステムを開発した。機器の安全性を評価する実験を行い、家兎を用いた持続伸長の実証実験を行った。(2)神経の癒着防止と神経再生を促す成長因子を含む多血小板血漿の効果を期待して、これを用いた神経伸長実験を行った。神経再生は多血小板血漿群で良好な傾向を示した。(3)臨床研究の継続分娩麻痺乳児の腕神経叢修復用の神経伸長器の開発が必要となり、新たな神経伸長器:巻き取り式神経伸長器を作成した。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] A new strategy for repair of asegmental nerve gap2013

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hara
    • 学会等名
      HKSSH2013
    • 発表場所
      Eaton smart hotel, Hong Kong(China)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] ≪末梢神経欠損に対する神経両断端緩徐伸長法≫

    • URL

      http://tsukuba-seikei.jp/staff/staff_5.php

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] UMIN-CTR臨床試験登録情報

    • URL

      https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr.cgi?function=brows&action=brows&type=summary&recptno=R000003477&language=J

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi