• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経バイオマーカーpNF-Hの異常値メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25462317
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

飛松 好子  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院(併任研究所), 病院長 (20172174)

研究分担者 緒方 徹  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)、病院(併任研究所), 障害者健康増進・運動医科学支援センター, センター長 (00392192)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードバイオマーカー / 脊髄損傷 / 細胞培養
研究成果の概要

神経組織の損傷度程度を評価する指標として利用可能なバイオマーカーの候補である血中リン酸化ニューロフィラメント(pNF-H)について基礎的な検討を行った。後根神経節培養実験からはpNF-Hは神経の挫滅損傷により多く放出されることが示唆された。またラット・ヒトでの脳脊髄液・血液の同時採取による評価から、脳脊髄液中の濃度は血中よりも5-10倍の濃度を示すものの、その比率は病態によって大きく変動することが示された。このことは外傷以外の慢性疾患で血中pNF-H値を評価する際には脳脊髄液から血中へのpNF-Hの移行を促進する炎症の有無に留意する必要があることを示唆した。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Elevated Levels of Phosphorylated Neurofilament Heavy Subunit in the Cerebrospinal Fluid of Patients with Lumbar Spinal Stenosis: Preliminary Findings.2015

    • 著者名/発表者名
      Ohya J, Takeshita K, et al.
    • 雑誌名

      Spine J

      巻: 未定 号: 7 ページ: 1587-1592

    • DOI

      10.1016/j.spinee.2015.03.013

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Phosphorylated neurofilament subunit levels in the serum of cervical compressive myelopathy patients.2015

    • 著者名/発表者名
      Kato S, Chikuda H, Ohya J, Hayakawa K, Takeshita K, Tanaka S, Ogata T
    • 雑誌名

      J Clin Neurosci.

      巻: 22 号: 10 ページ: 1638-1642

    • DOI

      10.1016/j.jocn.2015.03.047

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] バイオマーカーpNF-Hの臨床的意義

    • 著者名/発表者名
      緒方徹,早川謙太郎,筑田博隆,田中栄
    • 学会等名
      第28回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi