• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト運動器細胞三次元組織の力学刺激応答におけるシグナルカスケード

研究課題

研究課題/領域番号 25462370
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

米谷 泰一  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80642090)

研究分担者 中田 研  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00283747)
前 達雄  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10569734)
連携研究者 前 達雄  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (10569734)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード力学刺激応答 / 滑膜細部 / インターロイキン6 / インターロイキン1 / 炎症反応 / 力学刺激 / 滑膜細胞 / 三次元培養組織 / シグナルカズケード / IL6 / PGE2 / 変形性関節症 / 炎症性変化
研究成果の概要

ヒト膝関節から滑膜細胞を播種した三次元組織に対する力学刺激により、炎症反応の中心的役割を持つPGE2, IL1、IL6が産生され、IL1/IL6各々の抗受容体抗体添加による作用ブロックによりPGE2産生は部分的に抑制された。一方、力学刺激を加えず、IL6刺激のみではPGE2は産生されず、IL6受容体を高濃度で添加することでPGE2の産生増加を得たがIL1刺激に比べ低程度であった。このことから、力学刺激によるPGE2上昇には、上清中へ生成されたIL1とともにIL6が関与しており、力学的刺激は化学的刺激単独とは異なり、IL6受容体の作用を増加させている可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ヒト滑膜三次元培養組織へのメカニカルストレスとIL1β,IL6刺激によるPGE2発現上昇2015

    • 著者名/発表者名
      岡本 知子
    • 学会等名
      第60回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-10-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Celecoxib down-regulates mechanically induced ADAMTS4 gene expression in 3-D cultured tissue of human synovium-derived cells at lower concentration than indomethacin2013

    • 著者名/発表者名
      M. Kondo, K Nakata, K Kakudo
    • 学会等名
      21st International Conference on Oral and Maxillofacial Surgery
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi