• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レニン・アンジオテンシン系の変形性膝関節症の発症および進行に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 25462389
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関近畿大学

研究代表者

赤木 將男  近畿大学, 医学部, 教授 (00273441)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード変形性膝関節症 / レニン・アンジオテンシン系 / つくば高血圧マウス / 骨粗鬆症
研究成果の概要

トレッドミルを用いてC57/BL6マウスおよびつくば高血圧マウス(THM)を強制走行させ
た。走行開始後2、4、6、8週にて左膝関節を摘出し組織学的に評価した。THMのOAスコアは4週以降有意に高く、8週後にはOAマーカー発現の有意な亢進が認められた。また、THMではRASコンポーネントであるアンギオテンシンII1型受容体(AT1R)、AT2R、ACE、アンギオテンシノーゲンの発現が認められ、AT1R、AT2Rは走行開始後経時的な発現亢進が認められた。RAS系の亢進しているTHMは運動負荷によるOAを発症しやすく、OAの発症と進展には局所RASが関与していることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 誌説:変形性膝関節症のX線像と痛み:解離はなぜ生じるのか2015

    • 著者名/発表者名
      赤木將男
    • 雑誌名

      臨床リウマチ

      巻: 27 ページ: 157-161

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activating types 1 and 2 angiotensin II receptors modulates the hypertrophic differentiation of chondrocytes.2013

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto I, Inoue S, Teramura T, Takehara T, Ohtani K, Akagi M
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio

      巻: 3 ページ: 279-284

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アンジオテンシンⅡはメカニカルストレスによる変形性関節症を促進させる2015

    • 著者名/発表者名
      山岸孝太郎 墳本一郎 橋本和彦 赤木將男
    • 学会等名
      第30回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山市)
    • 年月日
      2015-10-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 高血圧によるOA変化:つくば高血圧モデルマウスを用いた検討2014

    • 著者名/発表者名
      山岸孝太郎、墳本一郎、井上紳司、橋本和彦、赤木將男
    • 学会等名
      第26回日本軟骨代謝学会
    • 発表場所
      京都
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 軟骨細胞肥大分化過程におけるlocal RASと酸化ストレス2014

    • 著者名/発表者名
      中村文久、墳本一郎、井上紳司、赤木將男
    • 学会等名
      第26回日本軟骨代謝学会
    • 発表場所
      京都
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi