• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼若脳に対する麻酔薬の興奮作用と神経毒性との関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25462408
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

石和 大  横浜市立大学, 医学研究科, 客員准教授 (30457858)

研究分担者 安藤 富男  横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (00193110)
紙谷 義孝  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (90381491)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード麻酔薬 / 幼若脳 / アポトーシス / KCC2 / 神経伝達物質 / プロポフォール / ブメタニド
研究成果の概要

多くの麻酔薬が幼若脳に広範なアポトーシスを生じることが報告されているが、その機序の全容は明らかではない。GABAA受容体は幼若脳では脱分極性の反応を生じ、GABAA受容体刺激作用のある麻酔薬は、興奮作用を示す可能性がある。私たちはCl-共輸送担体によるCl-排泄機構の変化およびそれに伴うGABA受容体の脱抑制が細胞毒性に関与しているのではないかと考えた。
実験の結果、①未成熟期にミダゾラム投与を行い、成長期以降に社会的行動が阻害された、②組織学に脳機能への影響を包括的に評価した、③Cl-共輸送担体の一つであるKCC2の選択的活性化薬剤であるCLP290を投与することで、これらの現象が抑制された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi