• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

術後認知機能障害の機序ー神経炎症からの検討ー

研究課題

研究課題/領域番号 25462420
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関北海道大学

研究代表者

森本 裕二  北海道大学, 医学研究科, 教授 (00250457)

研究分担者 神谷 温之  北海道大学, 医学研究科, 教授 (10194979)
橘 かおり  北海道大学, 大学病院, 医員 (50374468)
研究協力者 長谷川 完  
干野 晃嗣  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード神経炎症 / 認知機能障害 / シナプス可塑性 / 敗血症関連脳症 / インターロイキン / 海馬 / サイトカイン / 敗血症 / 術後認知障害
研究成果の概要

IL-1βがマウス海馬のシナプス可塑性におよぼす影響を検討するために、海馬急性スライスを用い、海馬の様々部位において電気生理学的にシナプスの長期増強(long-term potentiation: LTP)を測定した。結果、IL-1βは海馬の部位によって異なる作用を示し、シナプス特異的な効果があることが明らかとなった。
また、敗血症マウス海馬のシナプス可塑性に対するミノサイクリンの効果を明らかにするために、盲腸結紮穿孔マウスの海馬を用いて実験を行った。結果、ミノサイクリンは敗血症マウス海馬のLTP低下を抑止し、その機序にIL-1受容体を介したシグナルが関与している可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Synapse-specific effects of IL-1beta; on long-term potentiation in the mouse hippocampus2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Hoshino, Kan Hasegawa, Haruyuk Kamiya, Yuji Morimoto
    • 雑誌名

      Biomedical Research

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Minocycline prevents the impairment of hippocampal long-term potentiation in the septic mouse2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Hoshino, Mineji Hayakawa, Yuji Morimoto
    • 雑誌名

      Shock

      巻: 印刷中

    • NAID

      120006491490

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ミノサイクリンは敗血症マウス海馬のシナプス可塑性低下を抑止する2017

    • 著者名/発表者名
      干野晃嗣、森本裕二
    • 学会等名
      第44回日本集中治療医学会
    • 発表場所
      ホテル札幌芸文館(北海道札幌市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi