研究課題/領域番号 |
25462422
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔科学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
猪股 伸一 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10282352)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 麻薬性鎮痛薬 / 個人差 / 麻薬受容体 / μ受容体 / シグナル伝達 / 遺伝多型 / オピオイド / 鎮痛効果 / 人種 / A118G |
研究成果の概要 |
麻薬性鎮痛薬は周術期に重要な役割を担っているが、必要量と副作用発現量に大きな個人差がある。μ受容体遺伝多型などがその一因とされるが、海外では変異型が少なく正確な検討がなされていない。また各大陸人種別の遺伝多型頻度の差異に関する報告もない。そこで、安全性向上を目的に、変異型の多い本邦でこれらを研究し、適切な麻薬性鎮痛薬投与量を検討、またμ受容体からのシグナル伝達系などについても調べた。アフリカや欧米諸国と比較して多型頻度の逆転現象を発見、人種差が大きいことを見いだした。また麻薬性鎮痛薬の必要量は、多型タイプに依存し、遺伝子変異が無い場合には、半量以下に減量する必要がある。
|