研究課題/領域番号 |
25462435
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
田中 達哉 大阪大学, 医学部, 技術専門職員 (20645204)
|
研究分担者 |
中江 文 大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授(常勤) (60379170)
|
研究協力者 |
中井 國博 福井大学, 医学部附属病院, 准教授
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 疼痛モデル / マイクロRNA / 疼痛 / マイクロRNA / 神経障害性疼痛モデル / バイオマーカー |
研究成果の概要 |
本研究はマイクロRNAのプロファイリングをもとに痛みのバイオマーカーを見出すことを目的とし、全脳を用いたバイオマーカーの開発を目指した。疼痛モデルとして術後遷延痛モデルを用い、急性期(術後2日目)、慢性期(術後28日目)の両方で疼痛行動が持続することを確認し、全脳サンプルの採取を行った。術後2日目、と28日目のクラスター解析(Ward’s Method)で5種類のマイクロRNAを用いた分析で、第一分枝で区別することに成功した。術後遷延性疼痛モデルの脳内では、痛みの急性期から慢性期にかけて、何らかの変化がおこっており、わずか5種類のマイクロRNAで説明可能な変化である可能性が考えられた。
|