• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケタミンの急性痛、慢性痛に対する異なる鎮痛作用機序の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25462440
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関福岡大学 (2015-2016)
九州大学 (2013)

研究代表者

山浦 健  福岡大学, 医学部, 教授 (70264041)

研究分担者 大庭 由宇吾  九州大学, 大学病院, 助教 (30567368)
塩川 浩輝  九州大学, 大学病院, 助教 (30572490)
辛島 裕士  九州大学, 医学研究院, 准教授 (80380434)
連携研究者 吉村 恵  熊本保健科学大学, 大学院生命科学研究科, 教授 (10140641)
研究協力者 住江 誠  九州大学, 大学院医学研究院麻酔・蘇生学分野, 大学院生
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2014年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2013年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード疼痛管理学 / 慢性痛 / ケタミン / 電気生理学 / 急性痛 / in vivo パッチクランプ法 / 脊髄スライスパッチクランプ法 / 脊髄膠様質細胞 / NMDA受容体
研究成果の概要

ラットの脊髄スライス標本やin vivo標本を用いて脊髄後角からのパッチクランプ記録を行った。まず、オピオイド誘発性痛覚過敏をパッチクランプ記録上で再現しようと試みたが、予想に反し、オピオイド製剤(アルチバ: remifentanil)が脊髄後角においてグリシン受容体を介して鎮痛効果を示すことが明らかとなった。次に脊髄スライス標本を用いたパッチクランプ記録によりケタミンの作用を解析した。ケタミンを脊髄に投与しても脊髄後角の膜電位や電流は変化しなかったが、シナプス前からのグルタミン酸の放出が増加した。すなわち、ケタミンがNMDAを抑制せず、むしろ疼痛を増強させる可能性があることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of Remifentanil and Glycine Contained in Ultiva on Nociceptive Transmission in the Spinal Cord: In Vivo and Slice Patch Clamp Analyses.2016

    • 著者名/発表者名
      Sumie M, Shiokawa H, Yamaura K, Karashima Y, Hoka S, Yoshimura M.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 11 号: 1 ページ: e0147339-e0147339

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0147339

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Evaluation of analgesic and hypnotic effects of remifentanil by in vivo patch-clamp recordings

    • 著者名/発表者名
      Shiokawa H, Yamaura K, Karashima Y, Hoka S, Yoshimura M
    • 学会等名
      Euroanaeshtesia 2013
    • 発表場所
      Barcelona
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi